地域から子どもたちへ生きた教育を

横浜市青葉区発のキッズタウンです。こどもたちが大人と肩を並べてひとつの街を作ります。街には市役所、ハローワーク、銀行、税務署があり、こども市民(お仕事体験)たちは市民税を払って市民登録をし、ハローワークでお仕事を探し、銀行で給与を受け取り、税務署で所得税を払って、手取りで街でお買い物ができます。
神奈川県に12あるキッズタウンで構成される「かながわ子ども合衆国」の一つで、その中でも特に「仕事や商売を中心とした街」という点と、「子どもによる起業・起案」と「当日参加するお仕事体験」を両方兼ね備えているという点が特徴です。

まちづくりに参加しているこどもたちとは街をつくる約半年前から街全体やそれぞれが作りたいお店についての会議を重ね、子ども起業家や子ども公務員となって街を準備しています。お仕事体験の部門では、青葉区を中心とするローカル企業・団体のご協力により、実際に身近な街にあるお店やお仕事をこどもたちに体験し知ってもらう機会にしています。働くことを通していろんな大人と関わることで、なぜ勉強するのか、それが社会でどんな風に役立つのかを感じ取り、子どもたちが主体的に社会に関わるきっかけになればと思っています。

そのため、チッチェーノ・チッタはイベントをエンターテイメントにせず、できる限りリアルに仕事は仕事として子どもたちもその一員として一緒に考え、街を作ることを目指しています。ご協力くださる企業やボランティアの皆様にも、子ども向けにアレンジするのではなく、できる限りその仕事・役割そのものの面白さや難しさが伝わる形でのご参加をお願いしています。そうしてこどもたちを中心において街づくりを考えていく過程では、親も大人もしばしば意識改革の必要を迫られ、多世代を巻き込んで次の世代を考える取り組みになっていると感じます。

2018年、横浜市青葉区からスタートしたこの活動。リアルな街と同様、一年一年課題を見つけてより多くの方、多くの子どもたちと一緒にアップデートしていきたいと思っています。

2025年3月8日(土)「チッチェーノ・チッタ2025」@たまプラーザ美しが丘公園 開催しました!

NEWS

ハローワーク

チッチェーノ市役所で市民登録をした「子ども市民」の子たちが次に向かうのがハローワークです。 どんなお仕事をしようか、子どもたちが期待に胸を膨らませて来る場所。今年も40種類以上のお仕事体験がありましたが、人気のお仕事など、やろうと決めてきたお仕事の予約が取れないと泣き出してしまう子もいます。 また兄弟やお友達同士で一緒に仕事したかったり、なかなか決められなか …

チッチェーノ市役所

チッチェーノ市役所は、お仕事体験をする「子ども市民」が最初に受付をしてマイナンバー入りの「市民カード」をもらう場所です。 今年も9時過ぎから開場の外には受付待ちの行列が。市民登録時の混雑をできるだけ軽減する対策として、予約番号だけで登録できるようにしたり、画像使用の可否を事前に確認しておくなどの対策をとって昨年よりはスムーズにご案内できたのですが、朝一番にオ …

くろがねの森鉄道 チッチェーノ・チッタ線

今年、一番目立っていたのはなんと言っても街の中央を走る「くろがねの森鉄道 チッチェーノ・チッタ線」。 桐蔭学園鉄道研究部のみなさんの完璧な仕事っぷりに惚れ惚れした方も多いのではないでしょうか。 実は昨年2024年に鉄道を走らせる方向でご相談させていただいていたのですが、高校生たちの期末試験の期間と被ってしまい、今年開催日程を去年より1週間遅らせたのは彼らの予 …

チッチェーノ・チッタ2025 ありがとうございました!

昨日3/8、チッチェーノ・チッタ2025を無事開催することができました。 時々小雪が舞うほど寒い一日でしたが、「一日限りの仮想の街」にご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。 チッチェーノ・チッタは助成金も取らずに非営利で運営している任意団体ですので、資金もなく、子どもたちと、ただただ面白がってくださる皆様と、一年一年、今年できる精一杯をカタチに …

チッチェーノ・チッタ2025でお待ちしてます!

明日出店してくださるお店や企業さまのことも、明日ぜひ見逃さないで欲しい細かなこだわりも、そこに込めた想いも、そして準備に関わってくださったみなさんのことも、ここまでに起こった様々な感動的な話も… まだまだお伝えしきれていないことが山ほどあるのですが💦 チッチェーノ・チッタは、テーマパークではなく、運営している人はすべて街の人です。至らない点も多々あると思いま …